俺は江戸川コナン、人生経験はそろそろ24年になろうとしているけれど、わけあってスゴロクの目をちょっと戻ってしまい、現在は中学1年生をしている(詳細は…近いうちにゆっくりお話ししたいものだ、いつになるかはちょっと不明だが)。
 恋人、アリ。彼女の恋人がちょっと前に事故で死んでしまって、近くにいた俺がいつのまにか傷心だった彼女の心に住むようになった、ということになる。…世間様にこの関係は内緒だけど。なぜって…そりゃ年齢差がありすぎるだろ。ついでながら、ここにはもう一つ大きな秘密がある。実は、彼女の死んでしまった恋人が「俺」ってことだ。

13歳


 可愛らしい鈴の音に、俺は没頭していた本から呼び戻された。
 ボーイが呼び出し人の名前を書いた小さなボードをロビーのあちこちで談笑する人々に向けながら、手に持ったベルを鳴らして俺の脇を通りすぎた。
 俺は伸びをするように辺りを見まわす。周りの喧騒はほんの少しだけ国際色。それが俺にとってはなんだか保護色で、気が置けない。米花駅の改札口で、横文字のペーパーバックを毛利探偵事務所の居候が読んでいたんじゃ、目立ってしまうけれど、ここでは違和感が無いはずだから。
「待たしたみたいやな」
 視線を本に戻そうとした時、すっと視界に入った人影が口をきいた。
「ん、でもその分、読めたし。仕事じゃ怒れねーよ」
「すまん」
 片手を顔の前で立てて、左目を瞑って見せる服部に、俺は苦笑いを返した。 
「にしても…いつもながら、落ちつかんねん、ここ。早う出よ」
「大阪から来るんでも、警視庁から来るんでもいいように、"帝国"で待ち合わせしてやってんだろ。誰かさんのためだぜ?」
「ハイ、仕事でした…」
 服部は苦笑いで、また謝罪のポーズをとる。
 どうせ、"仕事"と言っても、自分の判断でやってることなんだろうが…
「せやけど…普通、待ち合わせいうたら、"銀の鈴"やろ、やっぱ?」
「んだよ、そのオノボリさんな発想は。にしても、公務員が板に付いてきたなぁ、目立つこと嫌いじゃなかった筈だろ」
「なんや、それ。"工藤新一"と一緒にせんといて」
 服部は盛大に嫌な顔をしてみせる。
「るせ」
「今、入ってきたとき、倉木麻衣とすれちがったで?思わず緩めたタイ締め直してもうたわ」
「よくわかったな。追いかけなかったのか」
「阿呆、知り合いでもない女、追いかけてどないすんねん」
「毛利のおっちゃんに聞かしてやってくれよ」
「なんや、相変わらずかいな。しっかし…あのオッサンは、自分の方がなまじっかの芸能人よりレベル上や思ってんのと違うか?」
「ちげーねーや」
 俺は笑うついでを装って、先刻の嫌味に対する抗議の意味も含めて必要以上に服部の背を叩く。服部は肩をすくめ、改めて首筋に指を差し入れて喉元を緩めた。


 服部は歩きながら、最近読んだ小説の感想を時々身振りも入れながら話す。辺りを憚らないよく通る声に…いや、その容姿に、が半分以上だろうが…周りが振り返って行く。こんな時、俺の心はほんの…そう、ほんの少し痛む。人々の賞賛が、服部のバランスの良い体躯と精悍な顔立ちに寄せられるのがわかるから。痛むのは、本当ならこうして隣を歩く俺も同じような視線を受けているはずだった、という思いがあるからで、ほんの少し、なのは、こんな思いをするのもあと数年だとわかっているから。
 ふと思いに沈んでしまい、俺はたぶん相槌を1.2回打ちはぐったのだろう。服部は、くしゃっと俺の頭に手をかけて髪を掻きまわした。
「おい、よせよ」
「ん…」
 素直に遠ざかる大きな手。
 いつものことだから、お互いに謝ったりしない。
「で?どこ行くん?」
「並木通り。母さんが連絡してくれてるはずだから。自信持って行けよ、帝国の比じゃねーからな」
「ハイハイ」
 じろっと見上げてやると、服部は情けなさげな顔になった。 


 蘭の誕生日と、クリスマスだけは、俺は高価なプレゼントをすることにしている。
 偶のデートでは蘭が金を出すのが普通だ。第一、そもそも俺との取り合わせで世間的に問題のないデートしかしないから、金銭的に張る筈もない。俺が偶にじれているのを蘭は知っていたけれど、基本的に「背伸びはしない」が蘭のモットーだったから、俺が何歳になってもその線は変わらなかった。
 けれど…蘭には年相応の付き合いもある。カレシのいないフリも辛いだろう。せめてそれを補ってやりたかった。そんな俺の気持ちを汲み取ってくれたらしい蘭は、知人にはかなり意味深にふるまっているらしい。記念日の翌日の持ち物に女どもは敏感らしく、新しいものを目ざとく見つけてくれるのだそうだ。「身分違いで別れたけどまだ気持ちはつながっている、とか、カレシは海外支社勤めのエリートサラリーマンとかいろんな噂があるんだよ〜」と、いたずらが成功した子供のように笑う。
 かと言ってそんなものをどうやって入手するか、という問題が俺にはあった。通販という手もあるにはあったが、受け取りをどうするかという関門があったし、それなりなイベントでのプレゼントなわけだから、包装だっていささかは気にしたい。実際に店を俺がうろうろするのは恥ずかしいという点を無視するにしても、10かそこらのガキがアメックスやらダイナースカードを差し出すわけにも行かず、事情を知っている服部の出番となるわけなのだ。
 そろそろ"俺"が直接買い物に行っても問題はなくなりつつあったけれど、素のままの自分でつきあえる服部と会う機会が貴重なのも確かなので、その習慣を変更する予定はまだまだない。
 その度に、服部は想い人にプレゼントを探す男を俺の前で演じる羽目になり、お約束のように閉口してくれる。感謝してる、本当は。逆の立場だったら、絶対にごめんだから、な。
「わりぃ、いつもいつも」
 目的の店を見つけて、服部を見上げると、
「いや、俺の予定に合わせさせてるんやから、こっちこそ堪忍な」
 視線の先を確認し、声はやや硬い。
 多忙を極める大阪府警の期待の星殿にプライベートの自由はほとんどなく、おかげで買い物に二人で出るのは、目的の日から考えるとかなり前だったりすることが多々ある。その分、本来の目的を蘭に隠すのが簡単なので、却って好都合だったりするが…それは言ってやらない。服部の方も、幼馴染へのプレゼントを一緒にみつくろったりしているから、お互い様、というところだと思うし。


 街の喧騒が嘘のように、その店内には静けさがたゆたっていた。
 パリのハイジュエリー店の日本唯一の支店だけあって、大理石とブルーを基調にした内装には高貴さが漂う。ショーケースの数の少なさに服部が困惑するのがわかる。そりゃ俺だって、母さんのお供で本店に行ったことがなかったら尻尾巻いて逃げ帰ってるよ、お前だけじゃないって。
「工藤有希子の紹介で」
 きっちりとスーツを着こなした店員に告げると奥の個室に案内された。
「く、工藤…なんやねん、ここは…」
 幾分声を上ずらせている服部のジャケットの裾をひっばる。
「フランスじゃこんな感じがあたりまえなんだよ。ここはむしろ日本向きに商品並べてる方だな。…ほら、平次にーちゃん、“お前の買い物”なんだからしっかりしろって!」
「お、おぅ…」
 心もとない返事ながら、持ち前のずうずうしさ(…度胸の良さ、とも言うな)で、服部はアンティークな椅子に深く腰を下ろした。
 前もって伝えておいたことを、服部は時々言葉に詰まりながら、商品を紹介してくれる店員に話す。
「女友達がガッコ卒業するんですわ、そんで、社会に出る記念になるようなモン、なんかやれないか、と思って…」
「気丈で、明るい女やけど、優しいトコもっとるから、仕事でも上手くやれると思うんです。あ、そういうところ、大事な仕事に就くんで…専門職、言うんかな」
「謝恩会とか、入社式とか、晴れの舞台、見送ってやりたいけど、なかなかそうもいかんから…せめて」
 あいつらしくない訥々とした話し方は、服部を上回る話術の店員の標準語に気圧されているためだろう。こちらの話すイメージにあわせて、店員が勧めてくれる商品を、目線を交し合いながら選んでいく。
 叔父さんの買い物に付き合う甥っ子(兄弟には絶対見えないはずだ…)を演じる俺は、時々服部をつついてやりたくなった。
 “西の名探偵”らしい観察眼…人の女をそんなに観察してんじゃねーよっ、とか。
 “西の名探偵”らしくない惚気…お前、和葉ちゃんて幼馴染じゃなかったのか?!とか。
 時折、言葉に本気が滲むのは、服部が説明するために思い浮かべる蘭に、和葉ちゃんがダブるからだろう。なんだか、思いがけない服部を見た気がする。お得だな、こういう買い物方法って。普段、どう水を向けても、照れてほとんど本音を言わないのに、こんなところで零れている。蘭に贈るものを探すのに付き合わせる、という段階でこっちは強気に出られないので、なんだか少し劣勢を挽回できたような気になるんだから、俺も単純だと思う。





「くどー…早く大人になってくれや−」
「何言ってんだよ?」
 ぽつぽつと仕事の話しをしていた服部が、言葉を切るとうめくように言った。
 俺はどでかい茶碗蒸(正確には茶碗ではない。“どんぶり蒸し”だ)を掬う手を止めた。なんとか目的のものを入手し、今度は俺のおごりということで慰労の最中だ。
 「あ?え…忘れといて、今の。ルール違反やったな」
 項に手をやって、服部は慌てたように首を振った。 
 本当は…少しわかる。
 中・高生の頃の俺たちは精一杯の背伸びで大人社会に飛び込んでいた。けれど服部はもう大人社会の一員だ。その立つ場所を大人社会にした今、そこから背伸びした場所の空気を共に吸う者がいないのが辛いのだろう。
 シンクロナイズでピョーンと水面に飛び出る技があるやろ、あんな感じやねん…と服部は大学を出る頃から早くも時々ぼやいていた。出すぎた釘は打たれない、という新しい言葉があるが…とは言え、本当に出すぎた釘は材木から飛び出して支えを失って転がってしまうということだってあるのだ。
 二人でいるときしか伸び伸び出来ないのは服部も同じらしい。
「だから…ICPO派遣を目指せって言うんだろうが」
「こんな美味いちゃんぽんがあるんなら考えてもいいんやけどなー」
 繰り返した会話。
 脱力するしかないような消極的な返事もいつものことだ。
 本音がどのあたりにあるのかは知らない。
 日本への里心だけなのか、幼馴染と離れたくないだけなのか。弱気、というのは服部に似合わないだろう。まさか、俺に遠慮しているわけもないだろうが…
「身体、大丈夫なん?」
 話が続きそうなのを察知したのだろう、自分から話題を変えてきた。
 薬の後遺症とかのことではないのはピンとくる。服部がからかう口調だったら蹴りを入れてやるところだったけれど、以外とマジだったようなので、俺は比較的素直な答えを口にした。
「んー、そろそろヤバイかなーって気はしてる」
「惚れてる女と同居ってのも何かと面倒やろな」
「おっちゃんのベットの下ってのも狭くなってきたし…いい加減、受験勉強とかも始まってくっだろ。なんとか理由つけて、工藤の家に入れないかな、と思ってんだよな−」
「ふーん…」ここに至って服部の目が楽しそうに光った。「一人になれば、蘭ちゃん呼んで、あーんなこともこーんなことも出きるわな。場所には困らんやろ」
「…お前は困ったわけだな。そーだろーなー、服部のところも和葉ねーちゃんの所もオフクロさん専業主婦だモンなー」
「お、おいっ…」
 からかうと浅黒い肌をより黒くするように赤くなった。
 自分で仕掛けた話題だぜ?
 こんなにうっかりものでよく刑事が務まるもんだ。いや、他人事ながら心配だ。





 服部を送って、帰った米花町は、帰宅する人々で丁度混雑する時間帯だった。
 商店街への片そでアーチをくぐるところで、名前を呼ばれた。買い物帰りらしい蘭だ。荷物が重そうなのにこっちへ来ようと人込みをよけて歩いてくるから、飛ぶように駆け寄った。
「コナン君!服部君は帰っちゃたの?」
「ああ、東京駅まで送ってきた。帰ってからまた仕事だってさ」
 手を差し出すと、嬉しそうに大きな方の買い物袋を寄越した。ずしっとくる重さにちょぴり非難する目で見上げると、駅ビルのドラッグストアが売り出しだったから、と肩をすぼめる。
「そうかぁ、忙しいんだね。もっとも、服部君て高校生の頃から忙しい人だったけどさ」
 夕暮れ時の商店街を歩く。
 肩を並べて、とはいかないが。
「和葉ちゃんは?元気だって?」
「特に話さなかったけど…頑張ってる風だったぜ?」
 アクセサリーを選んでいたときの服部の真剣な顔を思い出す。
「張りきってるんだろうなぁ、最近、連絡あんまりとれないんだよ」
「おめーが忙しいのが原因なんじゃねーの?」
 俺はぶつぶつと文句を言った。このところ教授のお供だ、研究会だ、と蘭の帰りが遅いことが多い。今日の買い物だってたぶん一週間分をまとめ買いしているからこの量なのだ。蘭は臨床心理士を目指しているので、現在大学院の2回生。俺に少しでもあわせる為に社会に出るのを遅らせる職を選んだのではないか、と…ほんの少し自惚れてみる。
 総菜屋の値引きを叫ぶスピーカーが遠ざかるのを待つ間、黙っていた蘭が不意に言った。
「コナン君は服部君みたいに刑事になるの?それとも、やっぱり探偵?」
「んー…Jリーガー目指すのもいいかな、なんてな」
「サッカー、続けるんだ?」
 続けたからってモノになるとは限らないのだが…そんなつっこみはしない蘭にとりあえず感謝する。
「探偵としての力は個人だろ、ずうずうしいとは思うけどそっちは自信もあるしさ。
 でも、サッカーは・・・どこまで通用するか、やってみたい気はあるよ。国立への憧れもあるしな。それに、ドラマとかで芸者探偵とか、スチュワーデス刑事なんてやってるからな、サッカーやりながらだって…」
 のほほんと言いかけた俺は蘭の頬が震えているのに遅れて気付いた。
「蘭ねーちゃん?」
「ご、ごめんね。コナン君の未来、あたしが決めることなんて出来ないってわかってるけど…もし、出来ることなら…Jリーガーはやめて」
「…そうだな、もう少し考えてみるよ」
 俺はややあって、静かに答えた。もともとそんなにきちんと考えた発言じゃない。やり直しの十代、前はやらなかったことをやりたいという気持ちがある。ほんの少し…蘭と反対に、早く社会人になれる、というメリットを考えたのも確かだけれど。
 我侭はまず言わない蘭の気持ちを大事にしたかった。Jリーガーなんて万一なっちまったら、遠征やら合宿やらで自宅にいる時間はかなり少なくなる。とんでもない非常識な運命を抱え込んだ恋人をようやく手の届くところに捕まえたのに、また遠い存在になるかもしれない。蘭がその可能性に怯えたのがわかった。
「…服部のやつ、早く大人になれって…蘭もそうか?」
 罪悪感が口を滑らせる。本当なら意識を別に振り向けるような話題を見つけるべきところなんだろうが、実際そうなっちまったもんは仕方が無い。
「そうねぇ…うん、今はちょっと思うかな」
 消し去ったはずの亡霊を自分で呼び出しておいて、びくびくしながら待った答えは完璧に意表を衝いてくれた。
「だって、13歳の男の子はお姉さんと手を繋いで歩いたりしないでしょう?コナン君が小さい時の方がそれは良かったな…」
「なっ…」
 赤面して慌てて俯き、そろそろと横目で見上げると、にっこりと笑いかけている蘭がいる。
「だからね、もっともっと大人になって…ほら、前に洗剤のCMにあったじゃない、おじいさんとおばあさんが手をつないでスキップしていくやつ…そんなこと気にしないで歩けるようになりたいかな」
 蘭、それは「大人になる」って言わねぇ、「年をとる」つーんだ。
 きゃらきゃらと楽しそうに蘭が笑う。
 ま、いいか、と俺はディパックをゆすり上げる。背でかさかさっと紙が擦れ合う音がする。
 とりあえず今一番の問題はコレをどうやって渡すか、だ。昔みたいに、渡してパッと逃げ帰る、なんてわけにはいかないからな。服部、同居してるデメリットはこんなところにもあるんだぜ?コナンにふさわしいプレゼントも別に買わなきゃならないし。
 13歳も、それなりにいろいろ考えなくてはならないことがあり、忙しいのである。


fin




==コメント==

整備場で予告した「コ×蘭」なのに、平次の出番の方が蘭ちゃんより多いのは…
私の贔屓ですね。バランスが悪い・・・でも、削りたくなくて。
コナン君が前置きでブツブツ言っていますが、これには前段があります。
予告した当初はそちらをUPする予定だったのですが、長くなり、挫折しました
(揃った暁には前置き等は改定します)。
いつもの蛇足。タイトルは「酒と薔薇の日々」のパロです。
新一がお子様のため「キャンディ」なのです…(^_^;)


第一滑走路へ

整備場:機体第4「年の差カップル」へ  

INDEXへ